入学検定料?学生納付金

2026年度入試の情報です。
※本サイトに掲載している情報は、2025年4月現在のものであり、今後、変更となる可能性があります。

入学検定料(受験料)<学部>

入学検定料(受験料)<学部>

35,000円
※ただし、共通テスト利用入試で、1領域のみ出願する場合、15,000円
※また、総合型選抜(10月1期)?(10月2期)?(12月期?学費免除型)の間で複数の入試日をまたいで併願する場合や、一般選抜で複数領域を併願する場合などに、併願割引があります。詳しくは、次の「入学検定料(受験料)割引」でご確認ください。

入学検定料(受験料)割引

 次の(1)~(6)に該当する併願の場合、+5,000円で併願可能です。
 ※なお、一般選抜と共通テスト利用入試との間での併願割引はありません。

■総合型選抜?学校推薦型選抜
(1)入試制度*1?選考方式*2をまたがって併願する場合

 *1総合型選抜(10月1期/10月2期/12月期?学費免除型)および学校推薦型選抜
 *2総合文化学部対象の小論文方式および英検換算方式

■一般選抜
(2)同一日程(A日程/B日程/後期日程)内で複数領域?選考方式を併願する場合
(3)日程(A日程/B日程/後期日程)をまたがって併願する場合 

■共通テスト利用入試
(4)同一日程(前期/後期)内で複数領域を併願する場合
(5)後期日程において、複数の科目数型を併願する場合 
(6)日程(前期/後期)をまたがって併願する場合 
全てを開く
(1)総合型選抜?学校推薦型選抜:入試制度*1?選考方式*2をまたがって併願する場合
 *1総合型選抜(10月1期/10月2期/12月期?学費免除型)および学校推薦型選抜
 *2総合文化学部対象の小論文方式と英検換算方式
総合型選抜および学校推薦型選抜では日程をまたがって併願することが可能です。ただし、学校推薦型選抜と総合型選抜を併願する場合、必ず在籍高校に確認してください。
また、併願した場合には、入学検定料の割引もあります。
下表のとおり1入試制度のみの入学検定料は35,000円。併願する場合、追加1入試制度あたり5,000円です。


入試制度出願例
入学検定料(受験料)
総合型選抜(10月1期)+ 総合型選抜(10月2期)[2つの入試制度に出願する場合]
 40,000円
 (=35,000円+5,000円)
+ 総合型選抜(12月期)
+ 学校推薦型選抜
総合型選抜(10月2期)+ 総合型選抜(12月期)
+ 学校推薦型選抜
学校推薦型選抜+ 総合型選抜(12月期)
総合型選抜(10月2期)
総合文化学部「小論文方式」
+ 総合型選抜(10月2期)
  総合文化学部「英検換算方式」
[2つの選考方式に出願する場合]
 40,000円
 (=35,000円+5,000円)

総合型選抜(10月1期)+ 総合型選抜(10月2期) + 総合型選抜(12月期)[3つの入試制度に出願する場合]
 45,000円
 (=35,000円+5,000円+5,000円)
※総合型選抜10月2期の総合文化学部は「小論文方式」と「英検換算方式」の2つの方式の併願が可能。ただし、異なる領域や専攻言語の併願は不可。
(2)一般選抜:同一日程(A日程/B日程/後期日程)内で複数領域?選考方式を併願する場合
一般選抜のA日程?B日程?後期日程では、同一日に複数領域?選考方式を併願することが可能です。
 A日程(1/29?3教科固定方式/2教科高得点 方式/英検利用(+2教科方式)):全方式?2学部5領域併願可能。
 B日程(2/15?2教科選択方式と英検利用(+1教科)方式):併願可。ただし、受験教科が3教科となる併願は不可。
 B日程(2/15?英検利用(+1教科)方式):国語および地理歴史の2教科を受験する場合、2学部5領域すべて併願可能。
 後期日程(2/28?1科目方式):3つの選考方法を全て併願可能。複数領域を併願することも可能。ただし、総合文化学部と地球市民学部をまたいだ併願は不可。

また、併願した場合には、入学検定料の割引もあります。
下表のとおり1領域のみの入学検定料は35,000円、2領域目からは1領域につき5,000円です。

出願領域数入学検定料(受験料)
1領域のみ35,000円
2領域40,000円(=35,000円+5,000円)
3領域45,000円(=35,000円+5,000円+5,000円)
4領域50,000円(=35,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
5領域55,000円(=35,000円+5,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
6領域以上
5領域の金額(55,000円)より、1領域追加するごとに、5,000円加算
(3)一般選抜:日程(A日程/B日程/後期日程)をまたがって併願する場合
一般選抜のA日程?B日程?後期日程では、日程をまたがって併願する場合でも、併願割引が適用されます。
?A日程(1/29)、B日程(2/15)および後期日程(2/28)
?A日程(1/29)およびB日程(2/15)
?A日程(1/29)および後期日程(2/28)  
?B日程(2/15)および後期日程(2/28)

また、併願した場合には、入学検定料の割引もあります。
下表のとおり1領域/1日程のみの入学検定料は35,000円、2領域目/2日目からは1領域につき5,000円です。


出願領域数入学検定料(受験料)
1領域のみ35,000円
2領域40,000円(=35,000円+5,000円)
3領域45,000円(=35,000円+5,000円+5,000円)
4領域50,000円(=35,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
5領域55,000円(=35,000円+5,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
6領域以上5領域の金額(55,000円)より、1領域/1日程追加するごとに、5,000円加算
(4)共通テスト利用入試:同一日程(前期/後期)内で複数領域を併願する場合
大学入学共通テスト利用入試では、どの日程(前期?後期)でも最大で5領域(全領域)を併願することが可能です。また、併願した場合には、入学検定料の割引もあります。
下表のとおり1領域のみの入学検定料は15,000円、2領域目からは1領域につき5,000円です。

出願領域数入学検定料(受験料)
1領域のみ15,000円
2領域20,000円(=15,000円+5,000円)
3領域25,000円(=15,000円+5,000円+5,000円)
4領域30,000円(=15,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
5領域35,000円(=15,000円+5,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
(5)共通テスト利用入試(前期/後期)において、複数の科目数型を併願する場合
大学入学共通テスト利用入試(前期/後期)では、複数の科目数型での併願可能です。また、併願した場合には、入学検定料の割引もあります。
下表のとおり1領域のみの入学検定料は15,000円、2領域目/2つ目の科目数型からは1領域につき5,000円です。

?2科目型、3科目型、4科目型および5科目型の中で組み合わせ自由
出願領域数入学検定料(受験料)
1領域のみ15,000円
2領域20,000円(=15,000円+5,000円)
3領域25,000円(=15,000円+5,000円+5,000円)
4領域30,000円(=15,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
5領域35,000円(=15,000円+5,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
6領域以上5領域の金額(35,000円)より、1領域/科目数型を追加するごとに、5,000円加算
(6)共通テスト利用入試:日程(前期/後期)をまたがって併願する場合
大学入学共通テスト利用入試では、日程(前期/後期)をまたがって併願することが可能です。また、併願した場合には、入学検定料の割引もあります。

下表のとおり1領域のみの入学検定料は15,000円、2領域目/2日程目からは1領域につき5,000円です。

出願領域数入学検定料(受験料)
1領域のみ15,000円
2領域20,000円(=15,000円+5,000円)
3領域25,000円(=15,000円+5,000円+5,000円)
4領域30,000円(=15,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
5領域35,000円(=15,000円+5,000円+5,000円+5,000円+5,000円)
6領域以上5領域の金額(35,000円)より、1領域/日程を追加するごとに、5,000円加算

入学検定料(受験料)<大学院>

大学院入試

35,000円

入学検定料の返還について

 いったん納入された入学検定料は返還いたしません。
 ただし、次の3つの事由のいずれかに該当し、2026年3月31日(火)17時までに所定の手続を取った場合には、返還に応じます。
1. 入学検定料を納入したが、出願書類を提出しなかった。
2. 入学検定料を納入し、出願書類を提出したが、出願資格を満たしていないなどの理由により、出願が受理されなかった。
3. 入学検定料を誤って二重または過剰に納入した

学生納付金<学部?大学院>

初年度学生納付金

1)総合文化学部
種別一括納付
分割納付
【入学時最小納付金】
入学金250,000円250,000円
授業料780,000円390,000円
施設費340,000円170,000円
合計1,370,000円810,000円
※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付することができます。

2)地球市民学部
種別 一括納付
分割納付
【入学時最小納付金】
入学金250,000円250,000円
授業料830,000円415,000円
施設費340,000円170,000円
合計1,420,000円835,000円

ソーシャルデザイン領域入学者1年次、地域共生領域入学者2年次に、実習費がかかります。

※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

4年間の学生納付金

1)総合文化学部
種別1年次2年次3年次4年次
入学金250,000円
授業料780,000円780,000円780,000円780,000円
施設費340,000円340,000円340,000円340,000円
合計1,370,000円1,120,000円1,120,000円1,120,000円

2)地球市民学部
種別1年次2年次3年次4年次
入学金250,000円
授業料830,000円830,000円830,000円830,000円
施設費340,000円340,000円340,000円340,000円
合計1,420,000円1,170,000円1,170,000円1,170,000円

ソーシャルデザイン領域入学者は1年次に、地域共生領域入学者は2年次に、実習費がかかります。

※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

初年度学生納付金

1)2年次入学(総合文化学部 日本文化領域?国際文化領域?文化史領域)
  3年次入学(文学部 日本語日本文学科?英語英文学科?スペイン語スペイン文学科?中国足彩网)
種別一括納付
分割納付
【入学時最小納付金】
入学金250,000円250,000円
授業料780,000円390,000円
施設費340,000円170,000円
合計1,370,000円810,000円
※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

2)2年次入学(地球市民学部 地域共生領域?ソーシャルデザイン領域)、3年次入学(文学部 地球市民学科)
種別 一括納付
分割納付
【入学時最小納付金】
入学金250,000円250,000円
授業料830,000円415,000円
施設費340,000円170,000円
合計1,420,000円835,000円

合計約4週間の少人数JICA語学訓練手法による夏季集中プログラム(JICA研修所での合宿も含む)が必修科目「国際協力のための英語」として組み込まれているため、編入学者は、単位認定の状況により、上表の学生納付金とは別に実習費がかかりますその場合には、編入学後に納入していただきます。

※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

3年間の学生納付金(2年次入学者)

1)総合文化学部 日本文化領域?国際文化領域?文化史領域
種別2年次3年次4年次
入学金250,000円
授業料780,000円780,000円780,000円
施設費340,000円340,000円340,000円
合計1,370,000円1,120,000円1,120,000円

2)地球市民学部 地域共生領域?ソーシャルデザイン領域
種別2年次3年次4年次
入学金250,000円
授業料830,000円830,000円830,000円
施設費340,000円340,000円340,000円
合計1,420,000円1,170,000円1,170,000円

※合計約4週間の少人数JICA語学訓練手法による夏季集中プログラム(JICA研修所での合宿も含む)が必修科目「国際協力のための英語」として組み込まれているため、編入学者は、単位認定の状況により、上表の学生納付金とは別に実習費がかかります。その場合には、入学後に納入していただきます。

※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

2年間の学生納付金(3年次入学者)

1)文学部 日本語日本文学科?英語英文学科?スペイン語スペイン文学科?中国足彩网
種別3年次4年次
入学金250,000円
授業料780,000円780,000円
施設費340,000円340,000円
合計1,370,000円1,120,000円

2)文学部 地球市民学科
種別3年次4年次
入学金250,000円
授業料830,000円830,000円
施設費340,000円340,000円
合計1,420,000円1,170,000円

※合計約4週間の少人数JICA語学訓練手法による夏季集中プログラム(JICA研修所での合宿も含む)が必修科目「国際協力のための英語」として組み込まれているため、編入学者は、単位認定の状況により、上表の学生納付金とは別に実習費がかかります。その場合には、入学後に納入していただきます。

※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

初年度学生納付金(修士課程?博士課程)

種別納付額
入学金本学出身者0円
他大学出身者200,000円
授業料本学?他大学出身者530,000円
施設費本学出身者100,000円
他大学出身者200,000円
本学出身者630,000円
他大学出身者930,000円
※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

2年間の学生納付金(修士課程)

種別
1年次2年次
入学金本学出身者0円
他大学出身者200,000円
授業料本学?他大学出身者
530,000円530,000円
施設費本学出身者100,000円100,000円
他大学出身者200,000円100,000円
本学出身者630,000円630,000円
他大学出身者930,000円630,000円
※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

3年間の学生納付金(博士課程)

種別1年次2年次3年次
入学金本学出身者0円
他大学出身者200,000円
授業料本学?他大学出身者 530,000円530,000円530,000円
施設費本学出身者100,000円100,000円100,000円
他大学出身者200,000円100,000円100,000円
本学出身者630,000円630,000円630,000円
他大学出身者930,000円630,000円630,000円
※授業料?施設費については、2回(入学手続時?後期(10月))に分けて納付(分割納付)することができます。

中国足彩网ページへのリンク

中国足彩网に関する情報は「学生生活」のページでご案内しています


お気軽にお問い合わせください
清泉女子大学入試課〒141-8642 東京都品川区東五反田3-16-21